医師のごあいさつ
院長紹介

飯野文彦
歯を長く残すためにはより専門的な治療と管理が必要です。院長の飯野文彦は日本歯周病学会認定歯周病専門医であるだけでなく、日本臨床歯周病学 歯周病指導医・歯周インプラント指導医でもあることから、多くの歯科医師・歯科衛生士が日々真剣に臨床に取り組んでおります。
ご自身の歯を長期的に維持するためは、ただ単に歯科医院を定期受診するだけでは得られません。専門医院だからこそ持っているノウハウによってそれは確実となります。
お口の健康にお困りの方やお口の健康にお悩みの方だけでなく、お口の健康を長期的に保ちたいとお考えの方々、より専門的な歯科医療を受診されることのみが、それを成し遂げます。是非一度ご相談下さい。
- 昭和40年7月東京都中野区出身
- 日本大学松戸歯学部卒業(平成2年卒)
- 日本歯周病学会 専門医
- 日本臨床歯周病学会 歯周病・インプラント指導医
- 米国歯周病学会会員
- 日本歯周病学会評議員
- 日本臨床歯周病学会常任理事
- 日本摂食・嚥下リハビリテーション学会会員
- 日本大学松戸歯学部同窓会学術委員
- 臨床歯科研究会歯考会顧問
- 中野区歯科医師会会員
執筆書籍紹介
-
- 日常臨床のレベルアップ&ヒント72
- 本書は、日常臨床におけるほぼすべての領域のなかから、全72項目を厳選。各分野を専門とする先生方にそれぞれ創意工夫を凝らしているポイントや注意点といった“勘所”を中心に解説いただき、端的にまとめています。とても読みやすく、「ちょっとしたヒント」が満載で、直ぐに臨床のレベルアップに直結する、開業の先生方にうれしい一冊です。
- 【編集:飯野文彦 他】
-
- 歯周病治療の臨床 〜疾患改善のキモは歯科医師にアリ〜
- “日本人の8割が罹患している”ともいわれる歯周病ですが、近年の歯周病治療は急速に進歩を遂げています。しかし、基礎を見落とした歯周病治療が行われてしまい、なかなか改善がみられない症例や、治療を歯科衛生士に任せっきりにして歯科医師がほとんど治療にかかわらないケースも多いようです。本書では、歯周病を治すには何が必要なのか、歯周病治療の基礎を見直し、歯科医師がおさえておくべきポイントを解説しています。
- 【編集:飯野文彦 大八木孝昌】
-
- 歯科医療ナビゲーション 〜今さら聞け!ないこんな事〜
- 歯科医療の『気になる術式・トピックス』で今さらあらためて聞いたり、調べたりしづらくなっている事はありませんか?本書は近年話題となった28項目を取り上げ、わかりやすく解説することをねらいとしながらも、内容については専門分野の先生方がお読みになっても大変参考となる歯科の話題のナビゲーションを目指し、歯科全般で役立つ一冊に仕上げました。
- 【編集:升谷 滋行 橋本光二 飯野文彦】
-
- 歯科医院のホスピタリティ 〜チーム医療のススメ〜
- 歯科界を取り巻く環境が低落している現在、開業医の先生のお立場は非常に厳しいものです。ご自分の歯科医院が健全な治療と安定した運営を維持していけるのかは、開業医のすべての先生方が悩んでおられることと思います。 この書籍はこれからの歯科医院はどのようにして生き残っていけるのかのヒントになればと思い企画いたしました。先が見えない歯科界だからこそ、自分なりの考えを構築していただければ、本書出版の意義と感じます。
- 【編集:升谷 滋行 橋本光二 飯野文彦】
-
- 患者さんのための歯周病治療 〜歯周病を理解するために〜
- いいの歯科医院には、患者さんから歯周病やインプラントについてたくさんのお悩みやご質問があります。私達は常日頃からそんなお悩みにお答えするようなわかりやすい解説本を作りたいと思っていました。 そんな中、口腔保健協会様から「患者さんと接する機会が最も多い歯周病専門の開業医の先生に、歯周病についてわかりやすく、本音を語った解説本を作って頂きたい。」と執筆依頼があり、執筆、完成致しました。
- 【若林健史 著 飯野文彦 著】
-
- インプラント時代の歯周マネジメント 〜確かな機能回復を得るために〜
- インプラント治療後に起こる問題として、もっとも発症率が高いのがインプラント周囲炎です。その最大のリスクファクターとして歯周病が挙げられており、歯周病患者にインプラント治療を行う際は、歯周病への配慮をしたうえで進める必要があります。インプラント治療は歯周病専門医が担当することが望ましいのです。
- 【代表編者 和泉雄一先生(東京医科歯科大学歯周病学講座教授)】
-
- 歯科医療のおもしろさ 〜後輩たちへ贈る28のドラマ〜
- 開業歯科医院の経営難や勤務歯科医師の雇用問題。歯科界を取り巻く環境が厳しいとされている現代。その様な現状でも色々な専門性や自分の特徴を活かし、やりがいや生きがいを持って働いている歯科医師は沢山在ります。 本書は歯科医学を志そうと考えている学生さんや、歯学部卒業後の進路を考えている歯科大生、先輩や後輩が歯科医療を通してどの様に社会や地域と関わっているのかなどの興味をお持ちの方、歯科医師だけでなく歯科技工士さんや歯科衛生士さんにもご執筆頂き、幅広い方にお読み頂ける様に纏めました。
- 【飯野文彦 橋本光二 升谷滋行 編】
講演・発表・書籍・論文
2017年
6月24日 | 講演 | 日本臨床歯周病学会年次大会 CEC Platinum 2017 〜歯周治療に求められるX線写真の読み方〜 於:大阪国際会議場 |
---|---|---|
3月26日 | 講演 | 認定歯科衛生士プレミアムセミナー 〜認定歯科衛生士として知っておきたい歯周外科〜 於:東京医科歯科大学講堂 |
2016年
12月1日 | 論文 | ~二次固定ブリッジにより脆弱な支台歯を活用した症例~(若松尚吾 共著) デンタルダイヤモンド第41巻第16号 |
---|---|---|
6月23日 | 講演 | ~歯周病 知って延ばそう健康寿命~ 品川区民フォーラム (於:品川区役所講堂) |
1月16日 | 講演 | ~臨床症例から捉える歯周病治療~ 福島歯科医師会新年学会 (於:ザ・セレクトンホテル福島) |
2015年
12月1日 | 書籍 | ~日常臨床のレベルアップ&ヒント72~ (株)デンタルダイヤモンド社発行 |
---|---|---|
10月25日 | 講演 | ~臨床症例から捉える歯周病治療~ 日本臨床歯周病学会東北支部認定歯科衛生士プレミアムセミナー (於*宮城県歯科医師会館) |
4月1日 | 書籍 | ~歯周病治療の臨床―疾患改善のキモは歯科医師にアリ!~ (株)デンタル・ダイヤモンド社発行 |
2014年
10月26日 | 書籍 | ~歯周病と歯周病治療~ 中野医学会 中野医療フォーラム (於:中野区医師会館) |
---|---|---|
6月 | 論文 | ~治療経過をどう捉える?自家歯牙移植、成功の分かれ道~ デンタルダイヤモンド第39巻第8号 |
4月 | 論文 | ~歯周治療成功の条件ー歯科衛生士と歩む歯周治療ー~ デンタルダイヤモンド第39巻第5号 |
2月 | 講演 | ~臨床症例から捉える歯周病治療~ 日本大学松戸歯学部同窓会保険・学術合同研修会 (於:日本大学桜門会館) |
2013年
7月 | 書籍 | ~歯科医療ナビゲーションー今さら聞け!ないこんなことー~ (一財)口腔保健協会発行 |
---|---|---|
5月 | 講演 | ~必ず治る歯周病治療~ 代生会特別講演会 |
1月 | 書籍 | ~歯科医療のおもしろさー後輩たちへ贈る28のドラマー~ (一財)口腔保健協会発行 |
2012年
1月 | コラム | ~私のスタッフ採用作法~ デンタル・ダイヤモンド第37巻第1号 |
---|
2011年
11月 ① | 講演 | ~むし歯予防について~ 中学校歯科講話会 (於:南中野中学校講堂) |
---|---|---|
11月 ② | 講演 | ~歯周病について~ 中野区中学校学校保健委員会 (於:南中野中学校講堂) |
10月 | 書籍 | ~インプラント時代の歯周マネジメント ―確かな機能回復を得るために― ~ (株)デンタル・ダイヤモンド社発行 |
9月 | 発表 | ~歯冠補綴物の形態が歯周組織に与える影響について~ 第11回日本大学口腔科学学術大会 (於:日本大学松戸歯学部講堂) |
3月 | 講演 | ~むし歯予防と食生活~ 中学校歯科講話会 (於:中野区立南中野中学校講堂) |
2月 | 講演 | ~私の歯周治療~ 日本臨床歯周病学会第9回東北支部教育研修会特別講演 (於:宮城県歯科医師会館) |
2010年
11月 | 発表 | The importance of restorative form on periodontal tissue. 96th Annual Meeting America Academy of periodontology (Honolulu, Hawaii) |
---|---|---|
10月 | 論文 | ~患者さんを変える”変患力” – 位相差顕微鏡で変える – ~ 日本歯科評論第816巻70号 頁123−126 |
9月 | 発表 | ~大臼歯部コンポジットレジン耐摩耗性の多施設研究~ 第10回日本大学口腔科学学術大会 (於:日本大学松戸歯学部講堂) |
8月 | 講演 | ~安心と安全の法則 Ⅳ ータービンのメインテナンスと滅菌化ー ~ (於:千葉県歯科医師会館講堂) |
7月 | 講演 | ~歯科衛生士に贈る歯周治療のエッセンス~ 日本臨床歯周病学会関東支部第9回歯科衛生士セミナー (於:神奈川県歯科医師会館) |
6月 | 書籍 | ~歯科医院のホスピタリティ−チーム医療のススメ−~ (財)口腔保健協会発行 |
5月 | 講演 | ~臨床におけるSupportive Periodontal Therapyの位置づけ~ 日本大学松戸歯学部福島県支部同窓会特別講演会 (於:郡山ビューホテルアネックス) |
3月 | 講演 | ~予防を中心とした虫歯の話~ 中学校歯科講話会 (於:中野区立南中野中学校講堂) |
2月 | 講演 | ~医療器具の管理を考える~ 八千代市歯科医師会 医療安全管理講習会 (於:八千代市保険センター) |
2009年
3月 | 講演 | ~虫歯の予防と食生活~ 中学校歯科講話会 (於:中野区立第一中学校講堂) |
---|
2008年
11月 | 講演 | ~歯周疾患について~ 中野区学校保健委員会 (於:中野区立第一中学校講堂) |
---|---|---|
6月 | 翻訳 | ~ラタイチャークカラーアトラス~ 歯周病学第3版 頁253-254 |
4月 | 論文 | ~臨床におけるSPTの意義とは? –患者との長い関わりの中で見えてくるもの– ~ 日本歯科評論第786巻68号 頁137-144 |
2月 | コラム | ~ご用心歯周病は万病のもと~ 毎日が発見第50巻3号 頁82-87 |
2007年
11月 ① | 講演 | ~咬合性外傷が存在した歯周病罹患歯への対応 – 矯正治療を併用して- ~ 第45回日本臨床歯周病学会関東支部教育研修会 (於:ベルサール三田) |
---|---|---|
11月 ② | 論文 | ~下顎6番・根分岐部病変ClassⅡ・Ⅲへの対応のすべて~ ザ・クインテッセンス第26巻11号 頁40-47 |
9月 ① | 発表 | ~臼歯部咬合崩壊を伴った重度広汎型歯周炎患者の一症例~ 日本歯周病学会50周年記念大会 (於:東京国際フォーラム) |
9月 ② | 発表 | 〜歯周組織との調和を考慮した審美補綴~ 第7回日本大学口腔科学学術大会 (於:日本大学松戸歯学部講堂) |
8月 | 講演 | ~咬合の安定 – 自家歯牙移植・インプラント・LOTを用いて- ~ 平成19年スタディークラブ50会特別講演会 ( 於:東京医科歯科大学研修室) |
6月 | 書籍 | ~患者さんのための歯周病治療 – 歯周病を理解するために – ~(財)口腔保健協会発行 |
5月 | コラム | ~口内環境を整えて気になる口臭予防~ 毎日が発見第4巻6号 頁170-171 |
4月 | コラム | ~ドクターのリレーエッセイ 「これからもよろしく」~ デンタルハイジーン第27巻4号 頁418-419 |
2月 | 講演 | ~どうして虫歯になるの?虫歯予防はこんなに簡単だった!~ 第3回区民のためのお口の健康講座 (於:中野区歯科医師会館講堂) |
2005年
3月 | 論文 | ~Periodontal Treatment which Exposed to Trauma Occlusion~ Nihon University Journal of Oral Science:31-1,52-61 |
---|
2004年
12月 | 論文 | ~長期間にわたり咬合性外傷が存在した下顎犬歯への対応~ 日本臨床歯周病学会誌第22巻頁67-72 |
---|---|---|
11月 | 講演 | ~最新の歯周病治療のシンポジウム – 歯周病と力 – ~ (於:中野区歯科医師会館講堂) |
10月 | 講演 | ~GPの視点からみた矯正治療~ 平成16年臨床基礎歯科談話会特別講演会 (於:吉野歯科医院研修室) |
9月 | 発表 | ~咬合性外傷歯への対応~ 第4回日本大学口腔科学学術大会 (於:日本大学松戸歯学部講堂) |
6月 | 発表 | ~ 長期間にわたり咬合性外傷が加わった下顎犬歯への対応 ~ 第22回日本臨床歯周病学会年次大会 (於:福岡エルガーラホール) |
2003年
11月 | 講演 | ~咬合性外傷歯への対応とその評価~ 平成15年度中野区歯科医師会学術シンポジウム (於:中野区歯科医師会館講堂) |
---|
2002年
11月 | 発表 | ~長期的に外傷力が加わった歯牙への対応とその評価~ 第29回日本臨床歯周病学会関東支部例会 (於:こまばエミナース) |
---|
2001年
11月 | 講演 | ~遭遇頻度の高いⅡ級不正咬合における臼歯部欠損症例に対して~ 平成13年度中野区歯科医師会学術シンポジウム (於:中野区歯科医師会館講堂) |
---|